|
||
47 | ![]() |
ほぼペーパーがけが終ったので、 傷の状態を確認するために、サーフェイサーを吹きました。 スプレーの中身が途中で終ってしまったので、中途半端な 吹き付けになってしまいましたが。 ついでに、外側の下部分に3mmの角棒を取り付けました。 2013.06.16 |
![]() |
裏側はペーパーがけした後の水洗いの際に、 中に水が溜まらないように、くり抜いてあります。 |
|
|
||
46 | ![]() |
隙間がある箇所にパテ盛りしました。 石垣表面はともかく、凹部分が多いので、 ペーパーがけはきつい作業になりそうです・・・。 2013.05.10 |
|
||
45 | ![]() |
プラ板の接着面の角に溶きパテを塗り、 パテ盛りが必要な場所を確認しています。 2013.05.09 |
|
||
44 | ![]() |
縄張りの再現はほぼ完了しました。 もう少し手を加えてから、細部のパテ埋めや 石垣彫りなどの次の工程に移りたいと思います。 2013.05.07 |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
外枠はまだ制作途中なので汚いですが、 作業中に傷が付くことが考えられるので、 一番最後に仕上げます。 |
|
|
||
43 | ![]() |
本丸取付台入口の石段が完成しました。 2013.03.22 |
|
||
42 | ![]() |
主郭外周通路の石段の貼り付けが終了しました。 2013.03.20 |
|
||
41 | ![]() |
主郭外周通路の石段の制作を継続中。 2013.03.18 |
|
||
40 | ![]() |
図面の内容を見誤っていたので、 前回の工程37で完成させた石段を全て取り壊し、 地形も合わせて修正することにしました。 2013.03.16 |
![]() |
ほぼ完成した修正後の地形。 この後、表面処理をしてから石段を制作します。 |
|
|
||
39 | ![]() |
主郭外周通路から南側へと降る石段を作りました。 2013.03.15 |
![]() |
||
|
||
38 | ![]() |
主郭南側の外周通路を制作です。 2013.03.14 |
|
||
37 | ![]() |
プラ板を少しずつ、ずらしながら貼り、 主郭南側の外周通路の石段を制作中です。 2013.03.12 |
![]() |
||
|
||
36 | ![]() |
本丸東虎口の石段が完成しました。 2013.02.24 |
![]() |
||
|
||
35 | ![]() |
蔀石垣と石段を制作中です。 石段は幅を一段ずつ調節しながら貼り付けているので 時間がかかります。 2013.02.23 |
|
||
34 | ![]() |
石段のパーツの切り出しは終り、歩幅を調整中です。 2013.02.21 |
|
||
33 | ![]() |
本丸東虎口周辺の石段になるパーツを切り出し中です。 2013.02.19 |
|
||
32 | ![]() |
|
![]() |
本丸西虎口の石段が完成しました。 2013.02.14 |
|
![]() |
修正のために取り壊していた、 本丸東虎口周辺の修復を始めました。 |
|
![]() |
||
![]() |
||
|
||
31 | ![]() |
本丸西虎口の石段を作り始めましたが、 最初に作った坂の状態では石段を作り難かったので、 一旦取り壊し、下の写真のように作り直しました。 2013.02.12 |
![]() |
上の写真の坂の状態から直角に作り直したところ。 | |
![]() |
プラ板の積層で作った石段のパーツ。 | |
![]() |
完成した石段を仮置きしたところ。 | |
![]() |
前回取り壊した伝搦手門周辺も修復中。 | |
|