|
||
71 | ![]() |
一層目の壁に鉄砲狭間を作りました。 ピンバイスで穴を開けてからデザインナイフで形を整えました。 2014.02.16 |
|
||
70 | ![]() |
一層目の壁をプラ板から切り出し中です。 2014.01.09 |
|
||
69 | ![]() |
二層目東側の「十二畳、御門之上」にあたる張りだし部分を作りました。 2014.01.07 |
|
||
68 | ![]() |
プラ板で作った三層目の壁にキットから切り出した窓枠をはめ込みました。 壁の角の角度が歪まないように壁の内側下部に梁を仕込んであります。 2014.01.06 |
![]() |
||
|
||
67 | ![]() |
プラ板で作った二層目の壁にキットから切り出した窓枠をはめ込みました。 2014.01.05 |
![]() |
三層目の壁もプラ板で制作中です。 | |
|
||
66 | ![]() |
キットの壁パーツから最初に窓の格子を切り落とし、その後に壁から 窓周辺を切り離して窓枠だけを集めました。 2014.01.02 |
![]() |
窓枠周の余分な箇所の切り落としには彫刻刀の平刀を使いました。 | |
![]() |
天主一層の屋根は屋根上に乗る二層北側突出箇所を西側に1間ずれた 状態で作るというミスに気付かずに作っていて、これを綺麗に修正するのは 難しいので初めからやり直すことにしました。 0.5ミリのプラ板から二層目の壁も切り出しています。 |
|
|
||
65 | ![]() |
屋根表面の継目にパテ盛りしています。 2013.12.29 |
![]() |
前回の工程63で作った持具を一層目の屋根に接着しました。 接着不足に備えて事前に瞬間接着剤を流し込むための穴を開けています。 |
|
|
||
64 | ![]() |
天主一層目は不等辺多角形になっていて、壁の各面を安定した状態で 取り付けるのは難しいと思い、内側に壁用のガイドを作りました。 2013.12.28 |
![]() |
||
|
||
63 | ![]() |
天主一層目の屋根は反りが目だっていて、この反った状態の屋根をプラ板で 自作する予定の二層目の壁だけで補整するのは強度面で厳しいと 思ったので、屋根の反り防止専用の持具を使って屋根裏から矯正することに しました。 2013.12.27 |
![]() |
一層目の屋根に持具を仮設した状態 | |
![]() |
||
|
||
62 | ![]() |
キットは掛瓦と破風板の間の登り裏甲が省略されていて寂しい感じが するので、0.5ミリのプラ板で登り裏甲を再現しました。 2013.12.25 |
![]() |
完成した登り裏甲 | |
![]() |
登り裏甲と破風板を裏側から支えて固定するためのガイド | |
![]() |
||
![]() |
前回の工程で作った持具も完成したので屋根裏に取り付けました。 | |
|
||
61 | ![]() |
プラ板とプラ角棒を使い、天主の壁と屋根の接続面を安定させて置くための 持具を作っています。 2013.12.24 |
![]() |
三層屋根裏 | |
![]() |
二層屋根裏用の持具 | |
![]() |
二層屋根裏 | |
|
||
60 | ![]() |
隅木だけ残して屋根裏のモールドの削り落としが終りました。 隅木は他のパーツを付ける際のガイドにするので残しています。 2013.12.23 |
![]() |
||
|
||
59 | ![]() |
キットの屋根裏は垂木や茅負が重厚感に欠けているので、全て作り 直すことにしました。 屋根裏のモールドを隅木だけを残して、他を全部金属ヤスリで削り取っています。 2013.12.22 |
|
||
58 | ![]() |
模型からかなり離れた距離から、タン、ガルグレー、ニュートラルグレーを 順不同で交互に何度も軽く吹きつけました。 2013.12.14 |
|
||
57 | ![]() |
発色具合の様子を見ながらタンと灰色9号を交互に軽く吹いてみました。 石を切り出してすぐに積まれた薄茶色のような雰囲気で仕上げたいと 思っています。 2013.12.08 |
|
||
56 | ![]() |
ヒートペンで石垣を彫ったときにできるメクレを、粗めのペーパーで大雑把に 削り落としてから、真鍮ブラシでカスを取り除きました。 その後に石垣面を塗装したときの下地の色合いを落ち着かせるために、 下塗りとして缶スプレーのMr.カラーつや消しブラックをスプレーしました。 2013.12.07 |
![]() |
使用した真鍮ブラシ | |
![]() |
つや消しブラックをスプレーした後にMr.カラースプレーのタンを軽く 吹きつけてみました。 石垣面の色合いの様子を確認しながら吹いているので、まだ均一には 塗装していません。 |
|
![]() |
||
![]() |
||
|
||
55 |
![]() |
切り継ぎで二層目と三層目の屋根の構成を変更中。 2013.09.02 |
|
||
54 |
![]() |
一層目の屋根を改造中。 屋根上に貼ったプラ板は、壁の下に敷かれている熨斗瓦になります。 2013.08.30 |
|
||
53 |
![]() |
石垣は一旦中断してキットの天主の屋根を切り出し、改造する箇所を 切断しました。 天主の屋根はキットをニコイチにして利用します。 切断前 2013.08.28 |
![]() |
切断後 | |
|
||
52 |
![]() |
伝本丸内の御殿の基礎を作っています。 天主台の基底部分の平面の角度はキットのままなので、天主から 御殿へと通じる渡り廊下の基礎部分のスペースが狭くなってしまいました。 渡り廊下は橋脚をデフォルメして作ることになりそうです。 2013.08.18 |
![]() |
伝長谷川邸の入口付近から発見された巨石も再現しました。 | |
|
||
51 | ![]() |
まだ完全ではありませんが、ヒートペンを使った石垣彫りは一通り終りました。 この後は熱でめくれた溝の処理と、本丸内の雨落ち溝や敷石や石段の 追加工作をします。 2013.08.16 |
|
||
50 | ![]() |
北側の石垣彫りは、ほぼ完了しました。 2013.08.14 |
|
||
49 | ![]() |
ヒートペンで石垣彫りを続けています。 2013.08.09 |
|
||
48 | ![]() |
ヒートペンで石垣を彫り中です。 2013.06.30 |
|