292 津川洋行の日通事務所工場の基本塗装が終りました。

2017.01.14

291 壁の木部の塗装が終りました。

2017.01.13

290 壁の木部を塗装中です。

2016.12.29

289 壁の造形が終りました。
合間に津川洋行の日通事務所工場を作っています。

2016.12.24

828 腰組付縁を作りました。

2016.12.18

827 長押や柱等の取り付けや修正が終りました。

2016.12.14

826 細く切ったプラ板で長押や柱等を作っています。

2016.12.06

825 破風板を取り付けました。
大坂城天守制作のための立面図の準備もしていたので、
あまり進んでいません。

2016.11.29

824 屋根の妻壁を作りました。
凹凸が逆になりますが、木連格子はスジ彫りで表現しました。

2016.11.24

気分転換に大坂城の図面を書いていました。http://balloonflower.hannnari.com/osaka_01.html

2016.11.23

823 0.5ミリ厚のプラ板を細く切って垂木を作りました。
隅木は1ミリプラ角棒です。

2016.11.17

822 1ミリプラ角棒とプラ板で大棟を作りました。

2016.11.15

821 野地板の上に屋根板を作っています。

2016.11.12

820 野地板を作りました。

2016.11.08

819 屋根板の傾斜を固定するパーツを作りました。

2016.11.04

818 箱の状態にしました。

2016.11.02

817 プラ板から壁を切り出しています。
下の図は検討段階のものなので、完成すると別の外観になります。

2016.10.30

816 伝本丸取付台南側の御殿の準備をしています。

2016.10.23

815 本丸御殿が完成しました
本丸御殿の屋根のデザインは滋賀県高島市の、白髭神社の本殿・拝殿を参考にしました。
暫くしてから、伝本丸取付台南側の御殿の制作を始めます。

安土城主郭部平面図

2016.08.25

814 屋根本体に妻壁と破風板を取り付けました。

2016.08.20

813 塗料にシーナリーパウダーを混ぜて、屋根の表面をざらざらにしました。

2016.08.16

812 妻壁や破風板を制作中です。

2016.08.14

811 垂木の続きです。

2016.08.10

810 気分転換に宮上茂隆先生の復元案による、中井家指図の江戸城天守を作っていました。

2016.08.07

809 細く切ったプラ板で垂木を作っています。

2016.08.04

808 引橋を支える柱が完成しました。
天主台の平面はキットのままなので、立地の関係で引橋の柱を半分に減らし、
左側の番所も変な構造になってしまいました。

2016.07.30

807 引橋の続きです。

2016.07.27

806 引橋の柱を制作中です。
作り方は以前の伝本丸南側懸造りの時と同じで、0.2ミリのプラペーパーに、
1ミリプラ角棒を縦と横に接着してから、余白をデザインナイフで切り落とし、
貫となるプラ角棒に、0.3ミリの真鍮線を仕込んで接続する方法で作っています。

2016.07.22

805 礎石を塗装しました。

2016.07.18

804 渡り廊下の柱や礎石を制作中です。
プラ棒を使った柱は、接着面がほとんど無いので、
0.3ミリの真鍮線を仕込んで補強してあります。

2016.07.16

803 高欄を取り付けました。

2016.07.10

802 細く切ったプラ板で高欄の手摺を作りました。
作り方は以前と同じ方法です。

2016.07.08

801 ブックオフに、『DXゴールドシリーズ 江戸城』が安く有ったので買ってきました。
屋根のメッキパーツは、マジックリンに漬けておくと綺麗に落ちます。
安土城は高欄の手摺を制作中です。

2016.07.06

300 窓の格子を制作中です。

2016.07.02

299 木部の上塗りが終ったので、この後はみ出た色を修正します。

2016.06.24

298 伝搦手門の櫓の南側の窓を、四箇所から三箇所に減らしました。
御殿の塗装はまだ暫くかかります。

2016.06.21

297 御殿西側一階の身舎の塗装が終ったので、本体に取り付けました。

2016.06.16

296 木部の上塗り中です。壁に舞良戸を取り付けました。

2016.06.13

295 下塗りをしました。

2016.06.11

294 Mr.カラーの板敷・柱色で木部を塗装中です。

2016.06.07

293 釘隠の取り付けが終りました。

2016.06.02

292 ウェーブのR・リベット (丸)と、0.3ミリプラ板で釘隠を制作中です。

2016.05.29

291 舞良戸と明障子の造形が終りました。

2016.05.26

290 引橋の屋根の制作を続けています。
約0.75ミリ間隔でスジ彫りしたプラ板で舞良戸も制作中です。

2016.05.23

289
引橋の屋根を制作中です。

2016.05.17