|
||
837 | ![]() |
屋根を作っています。 2017.08.28 |
|
||
836 | ![]() |
前回失敗した建物を、最初から作り直しています。 2017.08.20 |
|
||
835 | ![]() |
二の丸東溜まり礎石列建物の妻壁を、下の状態に作り直しました。 2017.08.13 |
|
||
834 | ![]() |
建物2棟が完成しましたが、下の寄掛け式の建物は、 色々とミスがあったので、別の機会に全面的に作り直すことにします。 2017.08.09 |
|
||
833 | ![]() |
本体を塗装中です。 2017.08.06 |
|
||
831 | ![]() |
屋根を制作中です。 2017.08.01 |
![]() |
小田原城天守最上階の高欄出入口を、窓に作り変えました。 | |
|
||
830 | ![]() |
壁の造形がほぼ終りました。 2017.07.24 |
|
||
829 | ![]() |
次の建物の制作を始めました。 2017.07.16 |
|
||
828 | ![]() |
土塀が完成しました。 土塀の構造は、ハ見寺の山門脇に現存している土塀を参考にしました。 2017.07.13 |
|
||
827 | ![]() |
控え柱を作りました。 2017.07.11 |
|
||
826 | ![]() |
エバーグリーンの0.5ミリのプラ丸棒で丸瓦を作りました。 2017.07.06 |
|
||
825 | ![]() |
三角プラ棒にスジ彫りしたプラ板を貼り、平瓦を作りました。 2017.07.01 |
|
||
824 | ![]() |
土塀を制作中です。 2017.06.26 |
|
||
823 | ![]() |
渡り廊下3棟が完成したのでTOPページに写真を載せました。 次は青で示した箇所を作ります。 右上は番所、右下は湯殿や厠を想定して作ることにします。 2017.06.22 |
|
||
822 | ![]() |
礎石や窓の格子を作りました。 2017.06.20 |
|
||
821 | ![]() |
渡り廊下2棟が完成しました。 2017.06.14 |
|
||
820 | ![]() |
屋根を塗装中です。 2017.06.11 |
|
||
819 | ![]() |
細く切ったプラ板で垂木を作りました。 2017.06.04 |
|
||
818 | ![]() |
屋根板表面の表面処理をしました。 2017.05.31 |
|
||
817 | ![]() |
野地板の上に屋根板を張っているところです。 屋根と壁の間に隙間ができないように、細いプラ板で調整しながら、 少し少しずつ作っています。 2017.05.23 |
|
||
816 | ![]() |
屋根の野地板を制作中です。 2017.05.19 |
|
||
815 | ![]() |
腰庇の押縁を作りました。 2017.05.15 |
|
||
814 | ![]() |
礎石を付けたり、細部の塗装をしました。 2017.05.09 |
|
||
813 | ![]() |
廊下の手摺を作りました。 2017.05.05 |
|
||
312 | ![]() |
舞良戸を制作中です。 2017.05.03 |
|
||
310 | ![]() |
壁の制作を続けています。 2017.04.27 |
|
||
5 | ![]() |
石垣表面の掘り込みを除く、石垣表面になる、面の制作が終りました。 2017.04.19 |
|
||
4 | ![]() |
小田原城を続けています。 2017.04.16 |
|
||
3 | ![]() |
安土城はモチベーションが下がっているので、小田原城を続けています。 2017.04.11 |
|
||
2 | ![]() |
小田原城天守台を改造しました。 2017.04.06 |
|
||
309 | ![]() |
渡り廊下を制作中です。 2017.04.01 |
|
||
308 | ![]() |
プラ板とプラ角棒で御殿の渡り廊下を制作中です。 2017.03.26 |
|
||
大坂城の図面を書いていました。 http://balloonflower.hannnari.com/osaka_01.html このあと安土城は御殿の渡り廊下を作ります。 2017.03.21 |
||
|
||
307 | 本丸東虎口の櫓門が完成しました。 手摺の横材は本来は、架木、平桁、地覆の三本ですが、 サイズやバランスの関係で、架木と地覆の二本にしてあります。 2017.03.17 |
|
![]() |
||
|
||
306 | ![]() |
塗装中です。 2017.03.12 |
|
||
305 | ![]() |
本体の造形が、ほぼ終りました。 2017.03.08 |
|
||
304 | ![]() |
細部を色々と制作中です。 2017.03.04 |
|
||
303 | ![]() |
細く切ったプラ板で垂木を作りました。 2017.02.24 |
|
||
302 | ![]() |
エバーグリーンの0.5ミリのプラ丸棒で丸瓦を取り付け中です。 2017.02.18 |
|
||
301 | ![]() |
屋根の輪郭を作りました。 プラ板表面には丸瓦を取り付けるときの目安にする、スジ彫りをしてあります。 2017.02.15 |
|
||
300 | ![]() |
庇を制作中です。 2017.02.12 |
|
||
299 | ![]() |
櫓門正面の鏡柱を作りました。 2017.02.09 |
|
||
298 | ![]() |
渡櫓の壁を箱状に作りました。 2017.02.07 |
|
||
297 | ![]() |
津川洋行の日通事務所と工場が完成しました。 @ A B ウェザリングにはクレオスのリアルタッチマーカーとタミヤのウェザリングマスターBを使いました。 次は伝本丸取付台の南側と伝三ノ丸の間の櫓門を作ります。 2017.02.01 |
|
||
296 | 伝本丸取付台南側の御殿が完成しました。 建物全体の写真はTOPページに載せてあります。 2017.01.27 |
|
![]() |
||
|
||
295 | ![]() |
庇の柱や礎石をを作りました。 2017.01.26 |
|
||
294 | ![]() |
窓の格子を作りました。 2017.01.24 |
|
||
1 | 写真は童友社の小田原城のプラモの天守台です。 キットのままだと天守台と付櫓台の間の石垣を彫るのが難しいのいので、 タミヤの精密ノコギリで一旦切断してから、ヒートペンで掘り込みました。 ノコギリで切るときに削れて、わずかにマイナスになる分は、薄いプラペーパーで補いました。 2017.01.21 |
|
![]() |
||
|
||
293 | ![]() |
玄関扉や舞良戸等を作りました。 2017.01.19 |
|